見よ、リブロググラフを
ミニブログサービスのtumblrで投稿のリアクション数を確認するときの表示形式に「リブロググラフ」というのがあるのを見つけました。リブログの親子関係を点と線で表示してくれます。これを見ると、フォロワーさんにどれくらい伝わっているかとか、伸びたのはあの人がリブログしてくれたからだ、とかを一発で知ることができます。気に入りました。
おはようございます。クニクニです。今週は1枚のイラストを投稿しました。
Skeb.jp でリクエストをいただいて作成しました。現在もイラストリクエストはSkebとPixivでオープンしております!
この頃はお腹のおへそ周りの描き方に課題があるなと思っているのですけど、この絵では思った像に一歩近づけられました。

このイラストの前に練習のスケッチをしました。カラーイラストのほうでは隠れてしまった尻尾が見られます。久しぶりにアナログで描きました。スケッチブックを見返すと、このくらいしっかりかいたのは1月ぶりのようです。
振り返り
おまけのコーナー。イラストを描くたびにつけている復習のノートを、できるだけそのまま貼り付けます。絵のレビューから技術に関すること、公開時の気持ちなどを振り返りましょう。今週は背景に少しBlenderを使ったイラストについてのノートです。
お題シャッフルの会で作ったイラスト。参加者が3つのお題を持ち寄りシャッフルして描くというもの。私のお題は「お嬢様」と「腋出し」、「番傘」だった。以前「ガントレット癖っ毛田舎娘」を描いた会の第二回。
「番傘」の要素は髪の毛とスカートに盛り込んだ。「お嬢様」は大きな頭のリボンとか涼しげな表情がそのつもりなのだけど、決定的なものに欠ける。縦ロールとか飾りがついたブラウスとかが手っ取り早いお嬢様要素だったかな。
顎の流れが不自然だ。顎関節のカーブがなくて、そこから頬、顎の先までがまっすぐすぎる。頭の素体をしっかり形にしてから顔を描かないとな。
メインの人物の色味が濃い。背景の傘や敷物は淡くしてあって、比較して人物がくっきり浮いてよいのだけど、もうすこし軽く、肌と影を明るく調整してもよかった。
後ろの傘はblender で作った立体をトレースしてる。傘を正しく描くのは結構難しいので、たくさん並べるにはこうするのが一番。自分で描くより正確だし、早い。質感を設定しないままの普通のレンダリングはトレース元としてはイマイチなので、ワイヤーフレームがあったら良かった。当時は知らなかったけど、「ビューポートレンダリング」を用いると、レンダリングと同じカメラで編集中の見やすいワイヤーフレームを書き出せる。選択されたオブジェクトのオレンジ色の強調表示も編集画面のそのままで、手っ取り早くトレース用の図が出力できる。
ーーとありました。背景の補助にBlenderを使えるようになってきましたけど、本当は3DCGではもっとキャラクターを作ったりアニメとかをやりたいのですよね。勉強しましょう。はい。
KuniKuni